マインドマップを長らく愛用しています。
アナログで「書く」事にこだわる人なので、会議の議事録や面接結果などに、よく使っています。
元々は「フォトリーディング」を勉強する中で身につけたやり方なのですが、自分にはフィットしまして。
もう10年以上使ってるかな。
ただ、なんとなくマインドマップをデジタルで作ることには抵抗があり、今まで手をつけなかった領域でした。
今回はふと思い立って、デジタルでもマインドマップを利用する事にしてみました。
利用ツールやら、使ってみた感想をシェアしていきたいと思います。
まずはxmindを使ってみた
マインドマップツールは結構たくさんあるのだけど、フリーで機能が使えるものはそう多くありません。
の2種類にあたりをつけて、試してみる事にしました。
Freemindはオープンソースなので、一番使いやすい製品だと思ってました。
だけど、xmindのインターフェースの方がキレイだったので、まずはxmindから使ってみる事に。
有料じゃないと、キレイなテーマは使えない
xmindのインストール方法は簡単です。
パッケージをインストールして、終了。
特に難しい操作も必要ありません。
使ってみた感じ:うん、いいですな。
シンプルなインターフェースで分かりやすい。
ファイルをDopBoxにおいておけば、いろんな環境から同時に編集もできますし。
ここで一点気がついたのですが、どうやらHPで見たオシャレなテーマは全部有料らしい。
Freemindとあまり変わらない、シンプルなテーマだけ無料で使えるようです。
ここは誤算でした。
あと、クリップアートや「Iconfinder」なる機能も有料のものなのだそう。
う〜む、使ってみたい。
操作感は必要充分
しばらくマインドマップを作ってみました。
特に躓くこともなく、ブランチを追加したり、伸ばしたりと簡単に操作することができます。
ブランチの入れ替えや追加も、マウスでドラッグ&ドロップするだけで簡単。
マニュアルを調べながら作成をする必要はなく、操作感は必要充分です。快適。
結論:デジタルには、デジタルのよさがある
XMindをしばらく使ってみて感じたのは、「デジタルにはデジタルの良さがある」ということでした。
特にマインドマップの修正ができるところが大きいです。
手書きでマインドマップを書いていると、後で「あ、ここは違うブランチにくっつけたいな」とか「ここは違うワードをのせたかったな」とか思う事がよくあります。
これを簡単に修正できるのが、デジタルマインドマップのいいところです。
修正したいと思ったら、すぐに修正できる。何度でも考え直す事ができるのは素晴らしい。
アナログの場合は、一発勝負、直感でブランチの上にのせたワードがいきなり輝く、なんてことがあります。
デジタルの場合は、推敲に推敲を重ねてマップが作れる感じです。
さて、今度はこいつをスマホからも作れるようにするお話しを。
続きは後日、乞うご期待ということで。